人生2回目となるblog開設。
実はちょうど昨年の今頃、張り切って自前のドメイン取ってWPでblog開設しており、そろそろドメインの更新時期が迫ってます。そのまま続けても良かったんですが、なんとなくまっさらから始めたいな…と。
と言うわけで、昨日1日でやった諸々の記録を残しておこうと思います。
もくじ
独自ドメインの取得
ドメインはお名前.comで取りました。特にどこのがいいとかこだわりはないです。サーバの契約するとドメインが永年無料!などのサービスがありますが、なんとなくお引っ越しするときなどに面倒そうなので、ドメインはドメイン屋さん(レジストラ)で取ることに。
自分が使いたいなーという候補をいくつかピックアップして、空きがあるか確認。これやっている時が一番楽しい。
アカウント自体はあるので、さっさとドメインを取得してどこのサーバを使うか設定して、次のターンへ。
サーバはすでに借りているエックスサーバがあるので、設定するだけ
こちらはすでに借りているエックスサーバをそのまま使います。1つのサーバでドメイン1個しか使えないと思っていたのですが、全然使えちゃうんですね。1つのアカウントでいくつもサーバをレンタルできるし、そのサーバはいくつもドメイン設定してサイト作れるし、便利。
まあ、一般人のblogでいくつもサイト運営したりとかあんまりしないでしょうけど。サブドメインで、そのうち自前のテーマつくる練習でもしようと思います。
こちらも新しいドメインを設定して、WPの簡単インストールをします。
あ、そうそうWordpressでなくてまずはHTMLで静的サイトにしておこうかと思ったのですが、デザインしてコーディングするのに時間かかるのでやっぱりさっさとWordpressをインストールしました。
気分転換も兼ねたテーマ選びと設定
WordPressの簡単インストールをしたら、テーマ決めです。無料も有料も、かわいいテーマが色々ありますね。今回は、少し女の子っぽいkaleを使ってみよう!と、ウキウキしながら設定を。ごちゃごちゃいじっていたのですが、本格的なカスタマイズはしたことがなかったので、まずは子テーマを作ることに。
初めて自分で子テーマを作ってみた!
結論から言うと、kaleの子テーマは設定しても上手く表示がされませんでした…。やり方はあっているのに、原因は分からずです。twentytwentyone(WPが出してるテーマの2021年版)は、子テーマを設定できたので、やり方はマスターした!
結局、sangoに落ち着くことに…。
結局は有料テーマで人気のあるsangoに落ち着きました。(以前も使っていたので…。)使い方の詳しい説明があって、なにより日本で開発されてるから色々と気が利いている!
今までは管理画面でできる範囲でしかデザインを変更したりしてませんでしたが、今後はカスタマイズもやってみたい。
記事を書く
これ大事。このためにサイトを開設しています。
昨年は途中でnoteを書いてみたりしたんですよ。noteは、1本目から誰かが読んでくれて反応もあったりするので、やりがいは出やすいですね。自前のサイトは、多分アナリティクスを見るのが悲しくなるくらい見られないからな…。
ま、見られてないから自分のPCのローカルに書き溜めてる気分でのんびりやってこうと思います。
デザインなど体裁を整える
記事を1本追加したら、あとはlogoを作って登録したり、色を整えたりします。今はadobeのフォトプランしか契約してないので、取り急ぎフォトショでpngのロゴ作りました。WordpressはSVGのファイルは標準でサポートされてないんですね。知らんかった。
そんなこんなで、1日目の作業が終了。こだわり出したら時間がいくらあっても足りないかも。
これ以外にも、プラグインを入れたりGoogleのサーチコンソールの設定などもしました。そんなこんなで、週末が終わろうとしています。
設定の続きはまた来週に!