いつの日も家計の味方のもやし。作り立てがシャキシャキで美味しいですが、お弁当にもいいよ。
もくじ
もやしとエノキ入り鶏つくねのレシピ
材料(小判形10個分)
- 鶏ひき肉(グラム計り忘れましたが1パック)
- もやし(1/2袋)
- エノキ茸(1袋)
- 大葉(小さい物を10枚)
- しょうが(チューブでOK,1cmくらい)
- 片栗粉(大さじ1)
- 塩(小さじ1/2)
- こしょう(少々)
- ごま油(適量)
作り方
- エノキは一番下の部分を落とし、1cmくらいに切っておく。
- 全ての材料をボールに入れて、ねばりがでるまでよく混ぜる。
- 手のひらでタネを小判形にして、片面に大葉を貼り付ける。
- ごま油を引いたフライパンで、大葉が無い面を中火で焼く。
- きつね色になったら、裏返して一瞬焼き、また大葉が無い面に戻すして、フライパンに蓋をして弱火で2分ほど焼く。
大葉がついている面は、一瞬にしないと色が悪くなるので、焼かずに蓋をして蒸し焼きにするだけでもOKです。薄味なので、食べる時はポン酢をかけてどうぞ。
もやし、えのきといずれも100円以下というコスパ素材で、つくねをボリュームアップ。えのきは細かく切って入れることでねばりがでます。ビールのおつまみにも。
あー、もう飲みたい。